吹き荒れろ!潜在能力!(パイオニア)
2019年11月11日 デッキ考察(パイオニア)久々に 筆が乗るなり パイオニア
MCがオーコ祭りだったり、荒廃した環境の割にサンデーはいい勝負だったりで盛り上がったりしている中ひっそりと研究を始めたパイオニアについての記事を書きます。個人的備忘録も兼ねて。
細かいことはおいときましょう、タイトル通りパイオニアにて話題沸騰の≪吹き荒れる潜在能力≫をフィーチャーしたデッキについてしたためていきます。
でも別にいうほど吹き荒れません。デッキもカードも名前が長いので僕は「陰キャロック」って呼んでます。
とりあえず暫定で使用中のリストからどん。
まあ割と有名な組み合わせみたいなんであんまり解説は必要はないと思うんですが、念のため説明すると≪吹き荒れる潜在能力≫によるロックを狙うジェスカイコントロールです。
①≪吹き荒れる潜在能力≫+≪時を解す者、テフェリー≫
②≪吹き荒れる潜在能力≫+≪アゾリウスの造反者、ラヴィニア≫
①・②のいずれかが揃うと対戦相手は手札から呪文を唱えることがほぼ不可能になるロックがかかるコンボです。
ルール的な側面で具体的に説明しますと
となります。微妙に性質は異なりますが、いずれにせよ手札からキャストされるスペルを無力化できるという点で同じです。
ラヴィニアもテフェリーも対戦相手にのみ影響を与えるカードなので、自分がスペルを唱える場合にはロックの影響は受けません。(まあ潜在能力影響下なのでランダムになりますが)
この組み合わせ、ラヴィニアがRNAで出た当初モダンでは少し話題になったコンボだとか。
モダンでの潜在能力はちょっと重くて実用には耐えなかったようですが、パイオニアなら許容範囲のスピードかなと思ってます。色々実験中。
○ロックの成立後と、ロックの突破について
ロックが成立すると、基本的に相手は盤面のカードだけで勝負することになるのでよほどパーマネント並んでる状態でもない限り負けないわけですが。
突破されうるパターンはかなり細いんですけど、一応以下に列挙しておきます。
・テフェリーがコンバット等で落とされる
わかりやすいっちゃわかりやすいですが、まあ盤面掃除してからロックかけるはずなので基本的にはないと思います。
一番ありえるパターンは≪変わり谷≫等のミシュラランドですかね。
・≪爆発域≫による除去
ほぼ同上。盤面の起動型能力は止められませんので、シミックネクサス等の≪爆発域≫には突破されます。
・≪突然の衰微≫などの打ち消されないスペル
ラヴィニア+潜在能力の組み合わせの場合のみ発生しうるパターン。
ラヴィニアの場合、潜在能力でめくれたスペルを打ち消すことでロックしているので打ち消されないスペルがめくれてしまった場合はロックが崩れます。
テフェリーでロックかけてるときはそもそも唱えること自体できませんので関係なし。
・≪絶え間ない飢餓、ウラモグ≫などのキャスト誘発
手札から呪文をキャストすることそのものは禁止していないので、キャストしたときに誘発する能力は止められません。
エムラクールなんかはマインドコントロールされてもどうこうしようもないことが多いのでまだマシですが、パーマネントを直接除去するウラモグが一番最悪です。
こんな感じです。
まあ一番見かけそうなとこで要注意なのはやっぱり土地の起動型能力ですかね。
これがイヤなので、サイドには≪真髄の針≫とっときましょう。
以下、採用カードについて色々と検討。
・ラヴィニアについて
コンボパーツではありますが、単体では所詮バニラ同然なのでメイン採用は怪しいと感じたりはします。サイドアウト率もまあまあ高い。
ただテフェリーと違ってミシュランに殴られてのロック突破とかがないので、その点で優秀。また上の能力も探査スペルを封じることができる点が・・・というか、元々そこ一点で採用してます。ディグ禁止食らったら多分抜きます。
あとテフェリーと同じく実は≪呪文捕らえ≫が除去された時のリスクを無効化してくれるというシナジーがあります、意外と気付かれない。
・≪嵐の神、ケラノス≫について
なんで入ってんの?と思われますけど、ロック成立した後ミシュランで殴るかテフェリーで奥義するかくらいしか勝ち筋ないので追加で用意しました、4枚目の5マナテフェリーよりはこっちかな程度です。顕現率はまあまあ。顕現しなくてもいいけど。
ロック成立後に引いた生物とか≪拘留の宝球≫をこれに変換することができます。要は「早く投了してくれ」というメッセージです。まあ単体でも強いし。
・≪ゴブリンの熟練扇動者≫について
コントロールミラーとかその辺当たったときめんどくさいので、手早く殴るいつものやつ。≪拘留の宝球≫とか≪胆汁病≫でイカレると腹が立つので念のため≪軍勢の戦親分≫と散らしてます。
以上です。
なんとなくぺえおにあの記事書きたくなったので急いで書きました。
なんか質問とかあればここかtwitterにどーぞ。
ではまた次回。
MCがオーコ祭りだったり、荒廃した環境の割にサンデーはいい勝負だったりで盛り上がったりしている中ひっそりと研究を始めたパイオニアについての記事を書きます。個人的備忘録も兼ねて。
細かいことはおいときましょう、タイトル通りパイオニアにて話題沸騰の≪吹き荒れる潜在能力≫をフィーチャーしたデッキについてしたためていきます。
でも別にいうほど吹き荒れません。デッキもカードも名前が長いので僕は「陰キャロック」って呼んでます。
とりあえず暫定で使用中のリストからどん。
土地25
鋭い突端3
神聖なる泉4
聖なる鋳造所3
蒸気孔4
硫黄の滝4
氷河の城塞4
感動的な眺望所2
島1
クリーチャー6
アゾリウスの造反者、ラヴィニア2
呪文捕らえ3
嵐の神、ケラノス1
スペル29
選択4
アゾリウスの魔除け3
イゼットの魔除け3
サイクロンの裂け目1
拘留の宝球3
至高の評決3
吹き荒れる潜在能力2
時を越えた探索2
スフィンクスの啓示1
時を解す者、テフェリー4
ドミナリアの英雄、テフェリー3
サイドボード15
ゴブリンの熟練扇動者2
神秘の論争2
真髄の針2
反射魔道士2
安らかなる眠り1
神々の憤怒1
黎明をもたらす者、ライラ1
払拭1
丸焼き1
軍勢の戦親分1
磨耗+損耗1
まあ割と有名な組み合わせみたいなんであんまり解説は必要はないと思うんですが、念のため説明すると≪吹き荒れる潜在能力≫によるロックを狙うジェスカイコントロールです。
①≪吹き荒れる潜在能力≫+≪時を解す者、テフェリー≫
②≪吹き荒れる潜在能力≫+≪アゾリウスの造反者、ラヴィニア≫
①・②のいずれかが揃うと対戦相手は手札から呪文を唱えることがほぼ不可能になるロックがかかるコンボです。
Possibility Storm / 吹き荒れる潜在能力 (3)(赤)(赤)
エンチャント
プレイヤー1人が自分の手札から呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはそれを追放し、その後、自分のライブラリーの一番上から、それと共通のカード・タイプを持つカードを追放するまでカードを追放し続ける。そのプレイヤーはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、そのプレイヤーは吹き荒れる潜在能力により追放されたすべてのカードを自分のライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
Teferi, Time Raveler / 時を解す者、テフェリー (1)(白)(青)
伝説のプレインズウォーカー — テフェリー(Teferi)
各対戦相手はそれぞれ、自分がソーサリーを唱えられるときにのみ呪文を唱えられる。
[+1]:あなたの次のターンまで、あなたはソーサリー呪文をそれが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
[-3]:アーティファクトかクリーチャーかエンチャント、最大1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。カードを1枚引く。
4
Lavinia, Azorius Renegade / アゾリウスの造反者、ラヴィニア (白)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
各対戦相手はそれぞれ、点数で見たマナ・コストが自分がコントロールしている土地の総数より大きくクリーチャーでない呪文を唱えられない。
対戦相手が呪文を唱えるたび、それを唱えるためにマナが支払われていない場合、その呪文を打ち消す。
2/2
ルール的な側面で具体的に説明しますと
①「潜在能力+テフェリー」の場合
手札から呪文を唱える⇒潜在能力が誘発⇒唱えたスペルを追放して、共通のカードタイプを持つカードが出るまでデッキトップをめくる⇒最初にめくれたカードを唱えることができる⇒しかし、潜在能力の能力解決中なのでソーサリータイミング扱いにならない⇒テフェリーの常在型能力の影響で相手はめくれたカードを唱えることができない⇒GG
②「潜在能力+ラヴィニア」の場合
手札から呪文を唱える⇒潜在能力が誘発⇒唱えたスペルを追放して、共通のカードタイプを持つカードが出るまでデッキトップをめくる⇒最初にめくれたカードのマナコストを支払うことなく唱える⇒コストを支払わずにスペルを唱えたのでラヴィニアの能力が誘発⇒唱えたスペルが打ち消される⇒GG
となります。微妙に性質は異なりますが、いずれにせよ手札からキャストされるスペルを無力化できるという点で同じです。
ラヴィニアもテフェリーも対戦相手にのみ影響を与えるカードなので、自分がスペルを唱える場合にはロックの影響は受けません。(まあ潜在能力影響下なのでランダムになりますが)
この組み合わせ、ラヴィニアがRNAで出た当初モダンでは少し話題になったコンボだとか。
モダンでの潜在能力はちょっと重くて実用には耐えなかったようですが、パイオニアなら許容範囲のスピードかなと思ってます。色々実験中。
○ロックの成立後と、ロックの突破について
ロックが成立すると、基本的に相手は盤面のカードだけで勝負することになるのでよほどパーマネント並んでる状態でもない限り負けないわけですが。
突破されうるパターンはかなり細いんですけど、一応以下に列挙しておきます。
・テフェリーがコンバット等で落とされる
わかりやすいっちゃわかりやすいですが、まあ盤面掃除してからロックかけるはずなので基本的にはないと思います。
一番ありえるパターンは≪変わり谷≫等のミシュラランドですかね。
・≪爆発域≫による除去
ほぼ同上。盤面の起動型能力は止められませんので、シミックネクサス等の≪爆発域≫には突破されます。
・≪突然の衰微≫などの打ち消されないスペル
ラヴィニア+潜在能力の組み合わせの場合のみ発生しうるパターン。
ラヴィニアの場合、潜在能力でめくれたスペルを打ち消すことでロックしているので打ち消されないスペルがめくれてしまった場合はロックが崩れます。
テフェリーでロックかけてるときはそもそも唱えること自体できませんので関係なし。
・≪絶え間ない飢餓、ウラモグ≫などのキャスト誘発
手札から呪文をキャストすることそのものは禁止していないので、キャストしたときに誘発する能力は止められません。
エムラクールなんかはマインドコントロールされてもどうこうしようもないことが多いのでまだマシですが、パーマネントを直接除去するウラモグが一番最悪です。
こんな感じです。
まあ一番見かけそうなとこで要注意なのはやっぱり土地の起動型能力ですかね。
これがイヤなので、サイドには≪真髄の針≫とっときましょう。
以下、採用カードについて色々と検討。
・ラヴィニアについて
コンボパーツではありますが、単体では所詮バニラ同然なのでメイン採用は怪しいと感じたりはします。サイドアウト率もまあまあ高い。
ただテフェリーと違ってミシュランに殴られてのロック突破とかがないので、その点で優秀。また上の能力も探査スペルを封じることができる点が・・・というか、元々そこ一点で採用してます。ディグ禁止食らったら多分抜きます。
あとテフェリーと同じく実は≪呪文捕らえ≫が除去された時のリスクを無効化してくれるというシナジーがあります、意外と気付かれない。
・≪嵐の神、ケラノス≫について
なんで入ってんの?と思われますけど、ロック成立した後ミシュランで殴るかテフェリーで奥義するかくらいしか勝ち筋ないので追加で用意しました、4枚目の5マナテフェリーよりはこっちかな程度です。顕現率はまあまあ。顕現しなくてもいいけど。
ロック成立後に引いた生物とか≪拘留の宝球≫をこれに変換することができます。要は「早く投了してくれ」というメッセージです。まあ単体でも強いし。
・≪ゴブリンの熟練扇動者≫について
コントロールミラーとかその辺当たったときめんどくさいので、手早く殴るいつものやつ。≪拘留の宝球≫とか≪胆汁病≫でイカレると腹が立つので念のため≪軍勢の戦親分≫と散らしてます。
以上です。
なんとなくぺえおにあの記事書きたくなったので急いで書きました。
なんか質問とかあればここかtwitterにどーぞ。
ではまた次回。
コメント