pauperのモチベが止まらないその他
2017年9月19日 戯言 コメント (2)わざわざ「戯言」とかいうどうでもよさそうなカテゴリを作って実際どうでもいい記事を書く。
いやね、twitterに書くと長くなりそうだけど中途半端に発信したいな~とか思うこともあるわけですよ。
今回の記事はほんとどうでもいいんだけどね。
要はpauperやりたいってだけの記事だからね。
①ピックアップ記事書くのが楽しい
昔はふざけて「wikipediaめいた文章書くのが特技」とかエントリーシートに書いたこともあったけど、とりあえず解説・説明大好きおじさんなのでピックアップ記事書くのがひたすら楽しい。解説の内容が間違ってたら普通に指摘してください。
あの記事で俺の解説欲求を満たすためだけにコウノトリ杯を月2回にしてもいい勢い。
でも多分そこまでpauperにモチベある変態は大分でも限られているので没案というかさすがに自重。スタンやれ。
初心者向け記事として書いてるつもりだけど、初心者ちゃんとついてこれてる?
②目指せ九州pauper選手権
pauperのでかい大会がやりたいんだよ(切実)
この間、福岡晴れる屋で「pauper交流会」とか怪しげなやつやってたじゃないですか。あそこらへんで細々pauperやってそうな人らとどうにかしてコンタクトとれねぇかなぁ~と現在画策中。どんくらいの規模なのかもわからんが。
ラストサンに出たかった、ってのは実はそういう目的もあったりしたからです。
なんにせよファッキン台風。
pauperの非公式大会で大規模なの開いたら公認フォーマットになったりしない?
しないか・・・。
③今後の大分のMTGについて
ちょっといろいろ動きがでてきたのと、俺が抱えている案件とか周りからの要望が複数でてきているのでちょい整理したい。
個々のプレイヤー・店舗が抱える事情とかの問題もあるし、極力みんな幸せにMTGできる環境作りのためにこのあたり把握しておきたいんだよね。
以下雑にメモ。
・中央店について
毎週日曜日MTGできる環境としては今のところ最良なものになったと考えている。
交流杯はフォーマットを固定していないのが強みで、急なイベントや突発的な流行に合わせることができるようにしたのは正解だった。
ありがたいことに毎週安定して二ケタの人数でマジックができているので、まさに「栄えている」状態。
ただし、しょっちゅうスタンやりたい人や中央店で徐々に増えつつある初心者さん達の受け皿としては交流杯は微妙なライン。身内感が強いとの批判を受けても文句は言えないかな、と最近は思っている。俺も初心者やコミュニティ外の人間に対してここのところ雑になってるかなーという自覚もある。ここらへんは今後改善すべき点として。
カプレ二号店とのすみわけ(?)は現状ではそこまで考えなくてもいいのかなーと。
・別府店について
個人的には結構フットワーク軽めに動いてるつもりだけど、やっぱり別府店は明らかに行く頻度は他の店より低くなるから現状を把握できてなくて申し訳ないなーというのが第一。店行くたびに新顔がいるような気がするし、レガシーやる店としての地位を確立しつつあるしね。
各店舗とはちゃんと連携とっていきたい反面、やっぱり自分が足を運ぶ頻度が低い店に関してやいのやいのいうのもおせっかいだし・・・。
このあいだJrさん一行と話した時にもその辺考えてて極力お手伝いしたいんだけど、メンツ把握しきれてないのもあってうかつに口出すのもなあって感じ。
実際どういうフォーマットやりたい人がいるのかとか、ほかのカードゲームも掛け持ちしてる人とか、今後のMTGとの付き合い方考えてる人とか、わざわざ遠出してまで大分まで来てくれてるモチベのある人とか、個々の事情についてもある程度把握していくところからはじめようかな。
ここらへん、ヒラノさんやJrさんとまたやりとりしていこうと思います。
・モダンについて
今のところ、O村さん達が動いてくれているようなので静観中。
現状、大分のモダン需要が謎な部分もあるんだけど後々受け皿として必要になってくるのはほぼ間違いない。
レガシーほどじゃないにしても「手を出しにくい」と思ってる層をどう引き込むかなんですかね、大分でMTG栄えるタイミングでタルキールブロック落ちてたのが最大の向かい風。
この辺も追々かな・・・。
・リミテッドについて
いまだに敬遠してる人のが多いって現状だよね、特にドラフト。
シールドはまあ、プレリとかマジックリーグがあるとはいえだいぶ怪しい。
ドラフトは目立った競技イベントが少ないから、どうしても練習する意欲に欠けるし何より「経験者に勝てない」「順位取りシステムが嫌」っていう気持ちに関しては割とよくわかるんだよね。ここら辺のイメージは払拭していかないといけないかな。OCCが開催されるようになったから、個人的にもガンガン8ドラはやっていきたい。
イメージアップのためにも棚上げになってた「さっしー先生のドラフト講座」をどこかの枠に組み込もうと思いつつはやひと月・・・このあたりはまたさっしーさんと相談しないとだね。
言いだしっぺなので完遂はします。
・遠征について
いや、ほんと度々勝手に交流杯放り出して遠征にでかけてすいません。
でも僕も一応現役やる気勢プレイヤーなので、PPTQのシーズンとかGPみたいな大きな大会に関してはここらへんどうしても許してほしい。さすがにコウノトリ杯とか月例の大会についてはきちんとやるます。
あとは、遠征にいこう!ってなってるモチベあるメンツを増やすことだね。
徐々に若い連中を引っ張っていこうとは思ってるんだけど、なかなか日取りも合わないしまだ「でかい大会はちょっと・・・」って腰引けてる人も多いしね。
お金とかに関しては我々おっさんがどげにかするから、がんがん「行きたいです!」って言ってほしいのが本音。まあ普段店で一緒にカード遊びしてる程度のおっさんらと遠出したいか?って字面にすると空しくなるからあれだけど。
ながなが述べ立てましたが結論言いますとマジックやりたいです。
モチベが無限。時間は有限。俺は残業。
いやね、twitterに書くと長くなりそうだけど中途半端に発信したいな~とか思うこともあるわけですよ。
今回の記事はほんとどうでもいいんだけどね。
要はpauperやりたいってだけの記事だからね。
①ピックアップ記事書くのが楽しい
昔はふざけて「wikipediaめいた文章書くのが特技」とかエントリーシートに書いたこともあったけど、とりあえず解説・説明大好きおじさんなのでピックアップ記事書くのがひたすら楽しい。解説の内容が間違ってたら普通に指摘してください。
あの記事で俺の解説欲求を満たすためだけにコウノトリ杯を月2回にしてもいい勢い。
でも多分そこまでpauperにモチベある変態は大分でも限られているので没案というかさすがに自重。スタンやれ。
初心者向け記事として書いてるつもりだけど、初心者ちゃんとついてこれてる?
②目指せ九州pauper選手権
pauperのでかい大会がやりたいんだよ(切実)
この間、福岡晴れる屋で「pauper交流会」とか怪しげなやつやってたじゃないですか。あそこらへんで細々pauperやってそうな人らとどうにかしてコンタクトとれねぇかなぁ~と現在画策中。どんくらいの規模なのかもわからんが。
ラストサンに出たかった、ってのは実はそういう目的もあったりしたからです。
なんにせよファッキン台風。
pauperの非公式大会で大規模なの開いたら公認フォーマットになったりしない?
しないか・・・。
③今後の大分のMTGについて
ちょっといろいろ動きがでてきたのと、俺が抱えている案件とか周りからの要望が複数でてきているのでちょい整理したい。
個々のプレイヤー・店舗が抱える事情とかの問題もあるし、極力みんな幸せにMTGできる環境作りのためにこのあたり把握しておきたいんだよね。
以下雑にメモ。
・中央店について
毎週日曜日MTGできる環境としては今のところ最良なものになったと考えている。
交流杯はフォーマットを固定していないのが強みで、急なイベントや突発的な流行に合わせることができるようにしたのは正解だった。
ありがたいことに毎週安定して二ケタの人数でマジックができているので、まさに「栄えている」状態。
ただし、しょっちゅうスタンやりたい人や中央店で徐々に増えつつある初心者さん達の受け皿としては交流杯は微妙なライン。身内感が強いとの批判を受けても文句は言えないかな、と最近は思っている。俺も初心者やコミュニティ外の人間に対してここのところ雑になってるかなーという自覚もある。ここらへんは今後改善すべき点として。
カプレ二号店とのすみわけ(?)は現状ではそこまで考えなくてもいいのかなーと。
・別府店について
個人的には結構フットワーク軽めに動いてるつもりだけど、やっぱり別府店は明らかに行く頻度は他の店より低くなるから現状を把握できてなくて申し訳ないなーというのが第一。店行くたびに新顔がいるような気がするし、レガシーやる店としての地位を確立しつつあるしね。
各店舗とはちゃんと連携とっていきたい反面、やっぱり自分が足を運ぶ頻度が低い店に関してやいのやいのいうのもおせっかいだし・・・。
このあいだJrさん一行と話した時にもその辺考えてて極力お手伝いしたいんだけど、メンツ把握しきれてないのもあってうかつに口出すのもなあって感じ。
実際どういうフォーマットやりたい人がいるのかとか、ほかのカードゲームも掛け持ちしてる人とか、今後のMTGとの付き合い方考えてる人とか、わざわざ遠出してまで大分まで来てくれてるモチベのある人とか、個々の事情についてもある程度把握していくところからはじめようかな。
ここらへん、ヒラノさんやJrさんとまたやりとりしていこうと思います。
・モダンについて
今のところ、O村さん達が動いてくれているようなので静観中。
現状、大分のモダン需要が謎な部分もあるんだけど後々受け皿として必要になってくるのはほぼ間違いない。
レガシーほどじゃないにしても「手を出しにくい」と思ってる層をどう引き込むかなんですかね、大分でMTG栄えるタイミングでタルキールブロック落ちてたのが最大の向かい風。
この辺も追々かな・・・。
・リミテッドについて
いまだに敬遠してる人のが多いって現状だよね、特にドラフト。
シールドはまあ、プレリとかマジックリーグがあるとはいえだいぶ怪しい。
ドラフトは目立った競技イベントが少ないから、どうしても練習する意欲に欠けるし何より「経験者に勝てない」「順位取りシステムが嫌」っていう気持ちに関しては割とよくわかるんだよね。ここら辺のイメージは払拭していかないといけないかな。OCCが開催されるようになったから、個人的にもガンガン8ドラはやっていきたい。
イメージアップのためにも棚上げになってた「さっしー先生のドラフト講座」をどこかの枠に組み込もうと思いつつはやひと月・・・このあたりはまたさっしーさんと相談しないとだね。
言いだしっぺなので完遂はします。
・遠征について
いや、ほんと度々勝手に交流杯放り出して遠征にでかけてすいません。
でも僕も一応現役やる気勢プレイヤーなので、PPTQのシーズンとかGPみたいな大きな大会に関してはここらへんどうしても許してほしい。さすがにコウノトリ杯とか月例の大会についてはきちんとやるます。
あとは、遠征にいこう!ってなってるモチベあるメンツを増やすことだね。
徐々に若い連中を引っ張っていこうとは思ってるんだけど、なかなか日取りも合わないしまだ「でかい大会はちょっと・・・」って腰引けてる人も多いしね。
お金とかに関しては我々おっさんがどげにかするから、がんがん「行きたいです!」って言ってほしいのが本音。まあ普段店で一緒にカード遊びしてる程度のおっさんらと遠出したいか?って字面にすると空しくなるからあれだけど。
ながなが述べ立てましたが結論言いますとマジックやりたいです。
モチベが無限。時間は有限。俺は残業。
コメント
pauperフォーマットは非常に楽しいと思います。カードに触れだして、ぶつかる壁の一つにMTG特有の「土地」の概念です。何度も再録される土地は比較的安く手に入るから大人が遊ぶゲームとしては妥当な金額で済みますが、過去の土地は易々と買う訳にはいきません。恐らく一般家庭のサラリーマンなら誰しも思うと思います。その点pauperは「コモン」と言う縛りと、低マナ域のカードを駆使する傾向にあり、土地の枚数もかなり少なく抑えて組むので、土地の質と言うよりも、その他のカード個々の質重視となるので、シンプルにカードの性能を堪能出来ると感じます。レガシーでもあるしリミテッドでもあるようなpauper独特の雰囲気は良いと思います。中々遊びに行けませんが、時間があれば出来るだけ参加したいと思います。これからもよろしくお願いします。^^ 正式フォーマットになると良いですね!
ご参加ありがとうございます、次回の参加もお待ちしております!