【使用デッキ】
ジェスカイコントロール

〔メインボード〕
土地 26
さまよう噴気孔 2
尖塔断の運河 4
鋭い突端 2
感動的な眺望所 2
大草原の川 3
港町 2
島 4
山 2
平地 2
霊気拠点 3

クリーチャー 5
大天使アヴァシン 2
奔流の機械巨人 3

スペル 29
蓄霊稲妻 4
革命的拒絶 3
神聖な協力 3
予期 3
風への散乱 3
光輝の炎 3
空鯨捕りの一撃 2
天才の片鱗 3
先駆ける者、ナヒリ 3
薫蒸 2

〔サイドボード〕
断片化 2
停滞の罠 2
否認 2
儀礼的拒否 3
即時却下 2
氷の中の存在 4


色々試した結果、メインボードは割とそれなりに綺麗な形にはなったと思っている。以下、変更点列挙。

・《焼却の機械巨人》《激変の機械巨人》⇒《大天使アヴァシン》
赤巨人は元々ナヒリのシュート先としての採用していた面が強く、単体でゲームエンドを狙えるカードだと思っていたものの、ライフが詰まっていればまずドローを選ばれるのに対し本体火力がないこちらは増えた手札でゲームを決めにいけない。ナヒリで2回使っても同じことだし、手札が溢れるばかりでゲームが長引くだけ。逆にダメージを選ばれるような盤面ではそもそも勝ちに動けることが少ない。結果としてフィニッシャーとしては微妙との結論を得た。

白巨人は別段言うほどに弱くはなく、4/5警戒のボディで相手の頭数を減らせるなら御の字で充分強い。しかしながらこいつを出せるくらいに余裕のある盤面では、肝心のスイープ能力が若干空気。機体系のアグロに対して出すと強い部分もあったが、安定性があってナンボのスイーパーが「ハマると強い」のは意味がないと判断し、あえなくリストラ。

代わって、フィニッシュしにいけるアグレッシブさと奇襲性、線の細さの解消のためにやたら無難にアヴァシン採用。

・《予期》の採用
青コントロール定番の軽量ドロースペル。プロツアーでも多く採用されていたことと、青巨人を出せるのに墓地に気軽に撃てるスペルがない、という状況が意外と多く発生したので投入してみた。
安定性はDTKから使っているので重々承知ではあったが、正直あんまり積みたいとは思っていなかった。キープ基準の水増しにはもってこいなので、長期的にトーナメントを戦う上では結局お世話になるスペルだということか。

予期・天才の片鱗を2本柱とすることで無理にデッキの中の枚数調整に気を使わなくて良くなったの大きく、レシピを整頓するうえで非常に役立った一枚。

・サイドボードの《熱病の幻視》⇒《氷の中の存在》
日和った。最大の調整ミス

対コントロール・ランプ等遅めのデッキに対しての奇襲枠を入れ替え。
前日の本店でのデッキ群ではアグロも比較的多く、ある程度並ぶ前提のデッキに対しての過剰な回答を求めていて、ヤソコン見てたら強そうに見えたし最終的に壁としても優秀かつ追加のスイーパーとしての役割も持たせられる氷の中の存在に白羽の矢を立てた。

実際にはヤソグリコンほど能動的ないし気軽に撃てる軽量スペル(流電砲撃・苦い真理・精神背信etc)はたくさんは入っていないし、そもそもメインボードはかなりクリーチャーヘイトに作っていたはず。単純なクロックや壁のためにサイドを割くなら、もっとコンボやコントロール意識のカードを容易するほうが妥当だった。


【大会結果】
参加人数は20名いないくらい?途中から観客増えてて多いんだか少ないんだか。
中央店はいつものスイス4回戦とベスト4のSE。

・一回戦 ヤソグリコン ○-○

しょっぱなから「ヤソかーい!」と突っ込みたくなったが、とりあえずのコントロールミラー。お相手はあんまり使い慣れてはなさそうだったが、使ってみたくなる気持ち自体はわからんでもない。

一本目 メインで変身直前の《氷の中の存在》を《蓄霊稲妻》で焼くと、攻め手が切れてあせったのか返しのターンフルタップでジェイスを出してくる。まあ当然カウンターして、こちらは返しでナヒリを立てる。コピーレシピであれば、メインからPWに触る手段がないのは知っていたのでこの時点でほぼほぼゲームセットだと確信していた。青巨人をシュートして《天才の片鱗》連打。無難に勝ち。

二本目 やたら都合よく《予期》と《天才の片鱗》をツモり、相手のリソースが追いつく前にカウンター構えつつアヴァシンキャスト。ミシュランと合わせて殴り勝ち。幸先よく2-0スタート。


・二回戦 赤緑エネルギー ○-○
《抽出機構》や《製造機構》にニッサ、アーリンなどのトークン要素もあるエネルギーワンショットデッキ。どっちつかずで中途半端感は否めなかったが、揃ったときの爆発力は確かにあった。ティミーなデッキ。

一本目 クロックはカウンター、マナクリは焼いて、息切れしたところに《天才の片鱗》⇒《奔流の機械巨人》の黄金ムーブ。なにもさせずに勝つのはコントロールの理想形だが、流石に回りすぎ。

二本目 《抽出機構》だの《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》だのシステムパーマネントがずらずら並ぶ。5/6のプラントトークンとか10/10の《尾長獣の仔》とかなんかサイズを間違えた連中が次々でてくるが、結局一体ずつなので特に問題なく捌いた。


・三回戦 バントビートダウン ○-×-○
先日に続いての2度目のマッチアップ。《森の代言者》・《薄暮見の徴募兵》・《不屈の追跡者》の最強の低マナ域ラインナップに、ギデオン・アヴァシンを加えた無難にすごく強いデッキ。カンパニーレスでもここまで強い。ただ、ギデオンさえ除けば基本的にクリーチャーデッキなのでメイン戦はこちらが有利。特に《光輝の炎》が抜群によく刺さっている。ギデオンは無理、通ったら死ぬ。

一本目 先手を取られて《森の代言者》スタート。マス除去をツモれなかったものの、ピン除去と青巨人を連打するというカードパワー万歳な畜生な勝ち筋。

二本目 タミヨウに続いてギデオンの着地を許し、頼みのアヴァシンも《石の宣告》。素直に畳む。

三本目 《氷の中の存在》の微妙さといったらなかった。完全に空気。両脇を奔流の機械巨人で固めた鉄壁の布陣にの間に、ちまちまと氷が解けてゆく存在さん。
10点クロックのほうがはるかに強い。勝つのは勝ったけども。


・四回戦 ヤソグリコン ○-×-×  
またかよ!
1回戦の人より使い慣れてる感じのコントロールミラー。ここらへんで《熱病の幻視》をいれていなかったことを後悔し始める。

一本目 とりあえず10ターンくらいお互い土地おいてゴー。たまーに撃たれるドロースペルので動くか動かないかちりちり。
《氷の中の存在》は焼いて、ジェイスはカウンター。カウンター構えつつナヒリを通して、青巨人シュートしてアヴァシン添えて勝ち。ナヒリ三枚全部出す羽目になるとは思わなかった。

二本目 土地がこない。目覚めた恐怖が殴ってきたあたりで投了。


三本目 土地がこない・・・。


 【結果】 
3-1
素直にIDしたかったけど、オポ差の関係でぐだぐだマッチ。
予選は3位通過。


【SE】
準決勝 バントビートダウン ×-○-○
二日間で通算3回目の同カード。とにかくギデオンだけが怖い。

一本目 お互いダブマリスタート。予期でどうにか手札をやりくりして上手いことアヴァシンまでは漕ぎ着けるが、後が続かない。呪文捕らえにカウンターを捕まえられまくって負け。

二本目 徴募兵と代言者を光輝の炎で流すものの、こちらタップアウトの返しのターン(ギデオンやめてギデオンやめてギデオンやめて)のお祈りゲー。祈りが通じて(?)ノーアクションでターンが帰ってくる。天才の片鱗で呪文捕らえを釣って、アヴァシンと青巨人で殴りきる。

三本目 こちらは土地が来なくてダブマリ。お相手はかなり悩んだ挙句キープしたが、恐らく緑マナ青マナが《霊気拠点》しかなくて、かつギデオンが初手にあったのでキープするかを悩んだ、というところ?。
ダブマリ後は土地3にカウンターと光輝の炎、さらに占術で予期が見えたので一縷の望みにかけてキープ。お相手は最初のアクションがトラッカー。2ターン目までに予期で手札を整えるワンチャンからカウンターを無事引き当て、後続のギデオンともどもカウンターで対処。さらに天才の片鱗をトップし、無事リソース面で追いつく。タミヨウがでたりアヴァシンを巡る攻防があったりしたものの、最終的には青巨人のあるこちらがリソース面で一歩上回ることができた。
《蓄霊稲妻》の2連打や、呪文捕らえ構えながらのアヴァシンをカウンター二枚で防ぎきるなどダブマリスタートだったこと含め中々アツいゲームでした。今回の個人的ベストバウト。



決勝 ヤソコン ×-× 
こちらのレシピは違えど、先日のプロツアーと同じアーキタイプのマッチアップで決勝ということに。正直猛烈に《熱病の幻視》入れたかった。

一本目 土地こない・・・。というか予選合わせて全試合2ターン目に必ず《氷の中の存在》置かれてるって何気にすさまじい引きだと思うのですが・・・。

二本目 予期を二枚初手に握れたので、土地2枚の先手でも強気のキープ。
1回目の予期で土地二枚と《否認》が見え、先の通常ドローで3枚目の土地は引いていたので《否認》を手札に。が、二回目の予期では土地が見えずさらにそのあとも引けず。ここでエスパードラゴン使ってたときの思い出がフラッシュバックし、「あ、これこういうカードだったわ・・・」とげんなり。
お相手は何故かサイドから《豪華の王、ゴンティ》が飛び出してきて、こちらのナヒリが奪われるというすさまじい引き。まさか青巨人シュートされる側になるとは。
土地を引かねばゲームはできぬ、久々のがっつり青コンミラー楽しかったです。
グッドゲーム。


【成績】
準優勝

サイドボードさえきちんと詰めていればもうちょっときちんと勝てる試合は多かった気がする。前日の成績を引きずって弱気で日和ったカードチョイスしているようでは、まだまだ修行不足ですね。



ゲームデーに参加した皆様、中央店様お疲れ様でした!

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索